皆様こんばんわー(^^)/
いよいよ採集シーズンが到来しましたね!皆様はもう採集にいかれましたか?
まだの方も、もう採集に行かれた方も、良いシーズンになりますように!ご安全を願っております(*_ _)
僕も先日、静岡より、おあがり君をお迎えし、ダイジーさんと三人で、北部九州の本土ヒラタポイントを中心に採集三昧してきました(*^▽^*)
二日間の採集でしたが、初日はまずまずの結果で、62㎜の本土ヒラタが採集出来て大満足でした( `ー´)ノ
二日目は大雨!しかしながらダイジーさんのシークレットポイントで大型をサクッと採集し、最後に特大だったであろうバケヒラに逃げられて終了(*_ _)
悔しかったですが、とっても楽しい最高に『おあがった』二日間でしたー(^^♪
おあがり君とダイジーさん、また採集行きましょうね(*^▽^*)
さて!今日はパラワンオオヒラタとスマトラヒラタの♀の見分け方について、僕が実践している判別ポイントをご紹介しようかと思います。
パラワンオオヒラタとスマトラヒラタの双方を飼育しておられる方は多いと思いますが、♀の違いが気になっていた方も少なくないのではないでしょうか?
万が一、どちらか分からなくなってしまった場合、ブリードの親として使うべきではないと考えておりますが、知っていて損はないと思いますのでよかったら参考にされてみて下さい。
まずはパラワンオオヒラタの写真を(^^)/
パラワンオオヒラタ♀↓
パラワンオオヒラタ♀↓
パラワンオオヒラタ♀↓
続いてスマトラヒラタの♀の写真を(^^)/
スマトラヒラタの♀↓
スマトラヒラタの♀↓
スマトラヒラタの♀↓
以上となります。
ぱっと見の特徴と致しましては、パラワンオオヒラタの方が光沢が強く細身で、スマトラヒラタの方が太い傾向があり、大型ラインともなりますと、特に頭幅に大きな差が出てきます。
♀のサイズを50㎜~53㎜程度と考えた場合、パラワンオオヒラタの頭幅は大方14㎜~15㎜程度の個体が多く、スマトラヒラタの頭幅は16㎜~17㎜が多くなります。
中には例外個体ももちろんおり、ワイルド個体の様にサイズが小型だったり致しますと、どっちつかずの個体が多く、頭幅での判別はあくまで判別要素の一つに過ぎず、安定性は低いです。
パラワンオオヒラタの♀は光沢が強めで細身、スマトラヒラタの♀はずんぐりとした体形で上翅のスジがパラワンオオヒラタより明瞭であっても、人それぞれ捉え方には差があります。
ここで、僕が判別時に注目しているのは、上翅の下部、尻付近の金色の微毛の濃さと長さです。
写真を見て頂ければ一目瞭然なのですが、パラワンオオヒラタの♀にはほとんど金色の微毛は生えておらず、長さも特に短いので、強い光に当てても僅かに黄金色に反射する程度です。
逆に、スマトラヒラタの♀の尻部の微毛は濃く、長さも長い為、強い光に当てると、かなりバチバチに黄金色に反射します。
それでは写真を(*’▽’)
まずはパラワンオオヒラタの♀の上翅の尻部に強い光を当てて撮影(^^)/
写真の様に、パラワンオオヒラタの♀の上翅の尻部にはほとんど微毛はありません。
次にスマトラヒラタの♀の上翅の尻部に強い光を当てて撮影(^^)/
写真の様に、スマトラヒラタの♀の上翅の尻部にはバチバチに黄金色の微毛が生え揃っており、光を当てれば一目瞭然です。
この上翅の尻部の微毛の濃さは、♀のサイズ不問で安定した特徴として判別に使っています。
他のヒラタにも使える特徴ですので是非手元のメスを観察されてみて下さい!(^^)!
今日はこの辺で!皆様良きブリードライフを(*^^*)
ではでは~(^^♪