こんばんは!
今日はバタバタ先日ビンマジックだった幼虫のビンを交換しましたのでアップ致します^ ^
今日は四頭だけ交換致しまして、体重も測定してみました!
頭幅も測定したのですが、俊敏で腹を噛もうとするので写真がとれませんでした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
だいたい17.7mmから18mmでなかなかの頭してました!^ ^今季ラインの手ごたえはありましたー(^^)
ちなみに、レコード107.9mmの幼虫時は、1500ビン1本食い上げで76g、頭は18.0mmでした(*^^*)
まずは写真を!
先日のデカ!と思った幼虫はこちら!
フンしてますが笑笑思ったほどの乗りではありませんでした笑笑ビンマジックおそるべし!(*゚▽゚*)
でも、写真よりも白く!そしてなんじゃこりゃとおもうくらい長い幼虫!まだまだ伸びそう╰(*´︶`*)╯♡投入からもう少しで三カ月とすれば、カナリ成長が早いので危うい奴ですね^^;
こいつは普通!我が家のだいたいこれくらいかなぁって体重です笑笑やはり長いですねー!
こいつはまずまずかなぁってとこです(*≧∀≦*)
もう腹を噛もうとしてる笑笑こんな時は、僕は頭をナデナデします!笑笑落ち着いてー!ってことではなく笑笑上から攻撃を受けたと思わせて、腹から注意をそらしています(^^)
そうすれば噛まないで指に向かって攻撃してきます!
こいつはなかなか期待!これくらいのは大体105mm以上で羽化してくることが多く、我が家では不全も含めると108mmに届く特大個体の羽化は全て1本目で70g以上の幼虫からでした!しかしカンピン羽化するかが問題!どちらにせよ、期待と不安が入り混じります笑笑
でもアベレージはまずまずです^ – ^種親は決して大型ではありません!100から102mmメスは50から53mm程度の個体からでもこのように幼虫体重は乗ってきます(*^_^*)
大型親だからといって大型が出やすいとは思っていないので、色々な条件を踏まえながら個体の状態を最重要視して選別しております^_^
サイズは二の次で!と考えて選別しており、手ごたえも感じています(*’▽’*)
パラワンもカンピンながら落ちましたが、大きな個体が羽化してきました(^^)
あと少しだったのに(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)この個体の親は、オス100.1mmメス50.3mmです!全く大型ではありませんが、このように特大も生まれて来ます!
大型種親を使うことも一つの方法ではありますが、他の方向からの特大へのアプローチ方法もある!と思い実践してきました(^^)
そして、他のアプローチ方法があった!と思えるところまで来ました(*⁰▿⁰*)
更に先に試したい事が沢山笑
いつも不全させて落としてごめん(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)と思いながら飼育していますが、落ちるはずの個体が立派で綺麗な成虫になれる日まで!頑張ってみます^ – ^
everさん、おはようございます。
スマトラ幼虫、デカいですね!
パラワン、残念でしたがデカくて太いです!
今後も楽しみですね!
イヨンさんこんにちは!こちらまで来てくださってありがとうございます^_^
スマトラ幼虫、まずまずの出だしでした(^^)まだまだ交換しないと^^;パラは惜しかったです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)カンピンなので大丈夫とたかをくくってたら、落ちました笑笑やはりここから先は難しいところですが、頑張って行きます(╹◡╹)
こんにちは!
先日はお世話になりました(^^)
どれもうちでは見ないサイズで驚きがいっぱいです!
羽化が楽しみですね!
それにしてもパラワン惜しかったですね〜(>_<)
キムクワさんお疲れ様です^_^
先日はこちらこそありがとうございました(^^)我が家では結構体重は安定して一本で65g付近が平均な感じで、70g超えは少ないです(*゚▽゚*)
頭幅はあまりなくても特大になる時はなるのでそこまであてにはしていませんが、体重増加のキャパは重要です^ – ^
パラは惜しかったです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)カンピンだったからまぁ大丈夫だろうと思ったのですが、掘り出した時には体内が少し壊死していましたので、ダメか、、、とおもいつつ暫く様子見しておりましたが落ちました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
しかしこの個体に近い個体はどのラインからも出ています^ – ^
全て落ちましたが^^;110upは何頭か出ましたがやはり落ちるので、今年は飼育方法を修正して、体重がこの個体と同じくらい乗るように調整しました^ ^
コケるかもですが笑笑でも何回こけても立ち上がってまた歩き出します笑笑